格安SIMの「データ通信専用SIM」は、「音声通話+データ通信SIM」と同じく容量次第でお得なキャリアが変わってきます。「5GBの場合はA社が最安だけど20GBの場合はB社の方が安い」というのはよくあることです。
そこで今回は、ケータイオタクの筆者が最新の料金プランを比較し、”容量別”の最安キャリアを紹介していきます。
データ通信専用SIMとは?
データ通信専用SIMとは、文字どおり通話機能を持たない『ネット通信だけできるSIM』です。例えば、タブレット端末をWi-Fi環境外でも使いたいのなら、データ通信専用SIMを挿入すれば外出先でもネットに接続することができます。
ちなみに「データ通信専用SIM」は通話機能がない分「音声通話+データ通信SIM」よりも月額料金が安く設定されています。よって楽天モバイルなどの月額0円で持つことができるSIMと組み合わせることで月々のスマホ代を大幅に抑えることもできます。
スマホ代の節約やデュアルSIMに関することは、以下の記事で詳しく紹介しているため興味がある人はご覧ください。
容量別最安のデータ専用SIMを紹介
筆者はケータイオタクなので、格安SIMの知識も詳しい方であると自負しています。そんな筆者が各社のデータ通信専用SIMの料金を比較し一覧表も作成しました。
それでは、データ通信専用SIMを「小容量(7GB未満)」「中容量(7GB以上20GB未満)」「大容量(20GB以上)」の3つの容量帯に分けて紹介していきます。
小容量(7GB未満)
1.2.3GB⇒リンクスメイト
月額料金:1GB⇒385円、2GB⇒418円、3GB⇒550円
速度切り替え機能:あり
低速通信時の速度:200kbps
リンクスメイトの「データ通信専用SIM」は、6GB以下の小容量帯のコスパがかなり良く、1.2.3GBで最安値のキャリアとなっています。
6GB-990円も同価格帯では最安値なのですが、後述するHISモバイルは7GB-880円なのでコスパで負けています。
4GB⇒IIJmio(eSIM)
プラン名:ギガプラン
月額料金:4GB⇒660円
回線:docomo速度切り替え機能:あり
低速通信時の速度:300kbps
IIJmioのデータ通信専用eSIMは、どの容量もコスパがかなり良いです。
ただ、 SIMカードではなくeSIMなので、eSIMに対応した機種でなければ使うことはできないため注意してください。「eSIMとは何なのか」や「eSIM対応スマホ」については以下の記事で詳しく紹介しています。
5GB⇒y.u mobile
プラン名:シングル
月額料金:5GB⇒800円
回線:docomo速度切り替え機能:なし
低速通信時の速度:128kbps
5GBでの最安値はy.u mobileの800円ですが、IIJmioの4GB-660円やHISモバイルの7GB-880円を考えるとコスパ的には中途半端かなと思います。
中容量(7GB以上20GB未満)
7GB⇒HISモバイル
プラン名:自由自在プラン
回線:docomo
月額料金:7GB⇒880円
速度切り替え機能:なし
低速通信時の速度:128kbps
2022年5月から始まったHISモバイルの自由自在プランは7かなりコスパが良いのでおすすめです。
8GB、15GB⇒IIJmio(eSIM)
プラン名:ギガプラン
月額料金:8GB⇒1,100円、15GB⇒1,430円
回線:docomo速度切り替え機能:あり
低速通信時の速度:300kbps
先述のとおりIIJmioのデータ通信専用eSIMは、どの容量もコスパがかなり良いです。
ただ、 SIMカードではなくeSIMなので、eSIMに対応した機種でなければ使うことはできないため注意してください。「eSIMとは何なのか」や「対応機種一覧」については以下の記事で詳しく紹介しています。
10GB⇒リペアSIM
プラン名:リペアSIM基本プラン
月額料金:10GB⇒1,280円
回線:docomo・SoftBank速度切り替え機能:なし
低速通信時の速度:200kbps
10GBの最安値はリペアSIMの1,280円ですが、回線の質やサポートの手厚さを考えた場合、月額は数40円高いのですがnuroモバイル の方をおすすめします。
大容量(20GB以上)
20GB⇒リペアSIM
プラン名:リペアSIM基本プラン
月額料金:20GB⇒1,980円
回線:docomo・SoftBank速度切り替え機能:なし
低速通信時の速度:200kbps
20GBの最安値はリペアSIMの1,580円ですが、回線の質やサポートの手厚さを考えた場合、月額は数70円高いですがIIJmioの方をおすすめします。
ただ、IIJmioはSIMカードではなくeSIMなので、eSIMに対応した機種でなければ使うことはできないため注意してください。「eSIMとは何なのか」や「対応機種一覧」については以下の記事で詳しく紹介しています。
30GB⇒LIBMO
月額料金:30GB⇒2,728円
回線:docomo速度切り替え機能:あり
低速通信時の速度:128kbps
20GBでは足りないけど30GBあれば足りそうだなという人には、30GBプランを提供しているキャリアでダントツ最安値のLIBMOがおすすめです。
30GBでも足りない人のためのプランは後述します。
もっともっと必要な人は・・・
30GBを超える大容量になると、どこのキャリアも一気にコスパが悪くなります。そのため、無制限で使えるSIMの方が月額料金が安くなる可能性が高いです。
以下に大容量の格安SIMにフォーカスした記事を載せておきますので、大容量が必要な人はそちらを参考にして頂きたいと思います。
また、毎月50GBを超えてくるようなら光回線の導入も検討してよいでしょう。
光回線なら完全に無制限で使い放題ですし、通信速度も爆速です。
”データ通信専用SIMの容量別最安キャリア”のまとめ
格安SIMというのは、同じ容量でもキャリアによって月額料金が全く違います。月々数百円の差でも毎月毎年支払うことを考えると、少しでも安いキャリアを使う方が良いのは当たり前で、そのために本記事を参考にして頂ければと思います。
なお、今後も各キャリアの料金プランは変動する可能性が高いと思われますので、その度に本記事も更新していきたいと思います。